公認会計士 短答式試験 論文式試験 勉強方法と対策 大学在学中合格を目指す!
公認会計士
  • HOME »
  • 公認会計士
  • 勉強方法 »
  • 短答式12月に向けて 5月 財務 監査 管理会計 企業 の勉強時間
  • 短答式
  • 論文式

短答式12月に向けて 5月 財務 監査 管理会計 企業 の勉強時間

5月 ゴールデンウィークの勉強:まとめ

理論は、ほんとは全4科目として。
毎日、全部触れたいが、それは時間的に出来ないので。

1日10時間勉強の場合:
1科目計算 2時間勉強として、毎日2科目しよう。
計算 2科目×2時間=4時間 自由に使える時間を6時間

1日10~12時間勉強の場合:
1科目計算 2~3時間勉強として、毎日2科目しよう。
計算 4~6時間 自由に使える時間を6時間

2日で、4科目を触れることになる。
財務と監査は、しんどいので、2科目の組み合わせを考えよう。

企業法(試験時間:1時間)

大好き。
企業は満点を目指している。
まずは、ゴーデンウィークの間に、企業法を全部やりきる、という目標を立てる。

方法

・毎日30分、企業法、条文を引く・読む。
→結果:条文読んでたおかげで、自然に覚えてくる。頭に浮かんでくる。

管理会計論(試験時間:1時間)

管理会計は、スピードを落とさないことが大事。1日1時間しよう。
管理会計と監査論は、本試験で難しいと言われている。
管理会計と財務会計が出来るのが、1番偉い人、と言われる。

監査論(試験時間:1時間間)

現在、すでに難しい。
管理会計と監査論は、本試験で難しいと言われている。

財務会計論(試験時間:2時間)

財務会計は、1日2時間しよう。
管理会計と財務会計が出来るのが、1番偉い人、と言われる。

先輩・先生からのアドバイス

Oさん(模試で全国レベル)
・10個の内、前半問題にして、後半計算にして、自分のファイルを作つている。
・短答式のアクセスの問題は、難しい。解けなくても、今はあせらなくていい。

Sさん(模試で全国レベル)
・理論は、書いて覚える。書き倒していっている。

監査論の先生
・「計算だけしていればいい」と言われた。
・アクセスをやり倒す。

管理会計論と財務会計論が出来るのが、1番えらい。

計算を制すれば、短答式受かる。

5月 ゴールデンウィークの勉強日記

5月2日~3日

問題を解く。
60分で16問。

後ろに答えがある。先生のレジュメに、書き込んでいくのがいいみたい。
問題文に書き込んでいる。

もう一回、トレーニングの問題に戻る。
早く解く練習。

上級講義にいくまでに、4回以上もやってる問題をボーと解くのではなく、時間を意識して早く解く練習をすれば役に立つ。

Oさんも、短答式のアクセスの問題は、難しいと言っていた。

今までは、企業法をずっとやっていたが、
今度からは、企業法を1日1時間だけにしておくことにする。

5月4日

教えてもらったことをフル活用する。
問題見たら、解答が頭にすぐに出てくる、しかし書くのが遅いかも。

計算、新しいのをやっていく。
昨日のアクセス簡単だったのに、今日のアクセスの問題が難しかった。
怖い。
今のうちに、計算を固めておく。

監査論は、意外と、覚えていた。

明日(5月5日)は管理会計論をやろう。

5月5日~

企業法、理論終わったー‼
条文全て引いて、終わった。

企業法は、ゴーデンウィークの間に全部やりきる、という目標にしたので、出来た。
条文読んでたおかげで、頭に浮かぶ。

企業法は「わからないとこ」がわからなかったのだが、よく勉強したので「わからないとこ」がわかった。
先生は今5月の短答式試験で生徒と向き合って忙しいだろう。
短答式試験が終わったら、先生に企業法のわからないとところを、聞こう。

帰りのバスで音声を2倍速で聞く。
ぼーっとして聞いてても、しつかり、わかるのが嬉しい。

論文式は、クラスみんなの団結力がある。
短答式受かると、8月に向かってみんなで協力イメージが出てくる。
12月の短答式に落ちると、5月の短答式に合格しないので、ピリピリした雰囲気になる。
直前期にあせらないよう、今のうちに完璧に仕上げようと思う。

アクセスの総合問題は、記号で書いていく。
時間かかる。
出来た。

Eさん、○○専門学校は冷たい、と言っている。欠席しても問わないから。
N先生の生徒は、受かる。教え方が丁寧。

計算、早く解かないといけない。

管理と財務が出来るのが、1番えらい。

租税法 難しくてわからない。ビデオで見ようかな。
でも、どうやっても理解できないし、今覚える必要ないのでは。
短答式には租税法ないので、論文式の時から勉強することにして、短答式終わるまでは勉強しないでおこう。

去年のアクセス(計算問題)を、60分の問題を40分で解いた。
計算は、時間かかるし、しんどいといわれてたた。
しかし計算は固めた。
計算を早くすると間違う。ので、1問6分かけて解いた。

わからないとき、カンで見る。

4教科のうち、3教科の基礎は固めた。
簿記 管理会計論 企業法

発展はこれから。
しかし、発展がとても難しいらしい。

5月10日

今日、アクセスの問題といたら難しかった。
(アクセス:8月から週一授業がある。計算の総合問題)

日商簿記1級の試験までに、4回解きたい。
日商簿記1級に大問あるので、役に立つ。
管理会計はトレーニングをもう一回復習したい。
管理会計は、アクセス難しくない。
財務会計は、アクセス難しい。
管理は一回やるとわかる。スピードがおそいだけ。
でも財務は、一回やつてもわからない。

財務は一回書いてみよう。
そこから少しずつ覚えていこう。
企業法、わからなかったが、書いていってそれから覚えていくと、完璧にできるようになったので。

試験問題は、1日1回ずつでいい。

上級講義が始まるまでにすること、を決めた

●アクセス 4週する。(総合問題)

●日商簿記1級の問題は、間違えたとこだけやる

●管理のアクセス、もう一回解く。

●管理のトレーニングを、いま4週終わったので、6~7周解く。

●毎日、財務 書いて覚えていく 約1時間を費やそう。(休日は2時間)

●管理会計は、原価計算論をぜんぶ覚える(20ページある)

●財務の理論は、授業、600ページのうち、200ページ終わったので、復習する

●計算は楽しい
監査論の先生から「計算だけしていればいい」と言われたので、計算だけしよう。
アクセスをやり倒そうと決心。

5月17日

過去問テストしたら、7割取れた。
まだ上級やってないのに。
もう理論は、やらなくていい。
毎日、録音だけ聞く。

これからは計算を、ずっとやっていこう。
今の買った問題、3周しよう。
計算を制すれば、短答受かる。

問題集、やる。
管理会計でも、得意な論点はできるが、わからないとこもあるので、やる意義ある。

租税法は、毎週日曜日。今は全然わからない。
基本の講義のようだし、短答式にはでない。
短答式が終わってから、どうせ詰めるから、休んだ時のビデオはみない。
今は授業でやつたとこだけ、わかるとこだけちゃんとやっておく程度にしよう。

管理会計、テストが94点。
間違ってはいけない問題なので、気を引き締めよう。

ベーシックとアドバンス、財務会計100問近く解いた。管理会計も、80問解いた。財務会計は、半分は解いた。
難しいやつ。
今まで難しいものばかりしてたが、これから当分は、難しい問題はやめよう。

明日からは、トレーニングに戻って、計算を固めよう。

理論は、書こう。

この一週間で 基礎マの復習(1〜12)をやる

管理会計は、スピードを落とさないことが大事。1日1時間しよう。
財務会計は、1日2時間しよう。

理論は、ほんとは全4科目(一応として)として。
毎日、全部触れたいが、それは出来ないので。
2時間計算として、自由に使える時間を6時間として、2科目しよう。
毎日、2科目を2時間から3時間しよう。
財務と監査は、しんどい。ので、2科目の組み合わせを考えよう。
管理と監査は本試験で難しい。
企業は満点を目指している。

6月中頃

日商簿記1級の受験が終わってから上級始まるまでに、1ヶ月ある。
その間は、復習だけする。

これからの1日の勉強時間を決める。

管理会計 計算 2時間
財務 計算 2時間
監査 理論 2時間

日商簿記1級 受験の意義

客観的な見解

公認会計士を目指す時、理論と計算の両方ができないと合格できない。
公認会計士の範囲の中に、日商簿記1級が含まれる。
しかし、同じではないので対策は必要。
日商簿記1級に大問あるので、短答式試験対策にも役に立つ。
公認会計士を合格した人は、日商簿記1級を並行して受験して合格している人が多い。

6月の段階で、日商簿記1級を受験する勇気があれば、短答式の計算はかなり期待できるレベルまであると信じていいい。
日商簿記1級は、理論は公認会計士より簡易。
計算は、日商簿記1級の問題集で、計算の方法を網羅出来れば完璧。
問題を見た時に「この問題は、この解き方でいこう!」と頭に浮かぶことができると、恐くない。
また、絶対解けないような超難問、間違いを誘うような難問も、ある。
超難問は「捨て問」と素早く見極める。
問題を選別して、早く・正確に・確実に解いて行く。
間違いを誘う難問は、解ければいいが、解けない時もあせらなくていい。
自分が難しい問題は、みんなが難しいので、試験後には配点を少なくしてくれる。
だから、絶対落ちたと思っても、なぜか受かっていることも多い。
一番落ちてはいけないワナは、「できない」と思いこんで頭が真っ白になり集中できなくなること。
「私が解けない問題は、解くべき問題ではない」なので、
「これができなくても、他で点を取ればいい。」と、他の問題に切り替えよう。

受験日

毎年の予定:6月 11月 第2週目か第3週目の日曜日
受験料:7,710円

試験科目 試験時間 合格基準
商業簿記 90分 4科目合わせて70%以上(但し1科目ごとの得点は40%以上)
会計学
工業簿記 90分
原価計算
対策日記

日商簿記1級の問題は、大問。
数字書いていく。時間はあるのであせらないが確実に解く。

以前に日商簿記1級を勉強していたので、少しは思い出してみる。
しかし、必ず受からなければいけないことはない。
会計士の方の勉強に費やしたいから、特に対策はしない。
受かったら、ラッキー、と思おう。

将来像は、中3がベスト‼️
理由
高校進学時に、大学と専門を決めておく。
中高一貫校の場合: 高校生活を楽しみながら

スポンサーリンク

最近の記事

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.